9月9日のスーパームーン。400mmで撮るとこんな大きさでした。
毎年1回は見れるスーパームーン。
7月12日,8月10日と2回は終わりました、
先日9月9日は今年最後のスーパームーンが見れるチャンスでした。
スーパームーン?
地球を周回する月の公転軌道が楕円のため地球と月の距離は変化しているが、中でも地球に最も近づいたとき(近地点)に満月または新月を迎えることを「スーパームーン」(Supermoon)と呼ぶ。満月の場合、天文学界では「ペリジー・フル・ムーン」(Perigee full moon、近地点の満月)とも呼称される。
>>> wiki
2014年9月9日20時ころのスーパームーン
使用レンズ
・EF70-200mm f2.8 IS II
・SIGMA テレコンバーター x2
設定値
iso100、f5.6、1/400秒
※400mmで撮影可能なのに380mmで撮ってました(汗)
テレコン使用の解像度感
データは色温度、カラーバランス補正済み。
露出、コントラストなど変更なしのデータです。
Lightroomで補正
【Lightroomのプリセット(FullMoon)】2.3KBダウンロード
https://copy.com/401wdgTgr2JN
現像ソフト「Lightroom」のプリセットについてはこちら
参考記事「【写真補正】Lightroomプリセットで簡単におしゃれな写真を仕上げる!」
http://dslrs-journal.info/?p=1361
スーパームーンは焦点距離ごとにどれくらいの大きさになるか?
※撮影データの拡大。実際の撮影データではなく、大きさの参考です。
フルサイズ600mm、APS-C375mm
【セット例】
・EOS 6D + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM + テレコンx1.4(最大焦点距離:700mm)
・EOS 70D + SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD + テレコンx1.4(最大焦点距離:672mm(35mm換算))
フルサイズ800mm、APS-C500mm
【セット例】
・EOS 6D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM + テレコンx2.0(最大焦点距離:800mm)
・EOS 70D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM + テレコンx1.4(最大焦点距離:896mm(35mm換算))
フルサイズ1000mm、APS-C625mm
【セット例】
・EOS 6D + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM + テレコンx2.0(最大焦点距離:1000mm)
・EOS 70D + SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD + テレコンx2.0(最大焦点距離:960mm(35mm換算))
フルサイズ1200mm、APS-C750mm
【セット例】
・EOS 6D + SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD + テレコンx2.0(最大焦点距離:1200mm)
・EOS 70D + SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD + テレコンx1.4(最大焦点距離:1344mm(35mm換算))
フルサイズ1600mm、APS-C1000mm
【セット例】
・EOS 6D + SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD + テレコンx2.0 + テレコンx1.4(最大焦点距離:1680mm)
・EOS 70D + SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD + テレコンx1.4(最大焦点距離:1680mm(35mm換算))
スーパームーンは焦点距離800mmくらいから見応えのある大きさに写る
35mm換算800mmを超える辺りから大きく捉えられているのが分かります。
トリミングなしで何か他の被写体と一緒にスーパームーンを写しこむには、大きな望遠レンズが必要ですね。