フォーカスエリアの広い一眼レフはどれ?全点オートで動きモノを撮りたい人ご覧あれ!(フルサイズ編)

Share on Facebook
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on FC2 Bookmark
Pocket

タイトルのようにフォーカスエリアを全点オートで撮影する場面は、
なかなか無いと思いますが、もう少しファインダーの端までAFポイントがあればいいのになと思う場面もあります。

機種によって差はあるのかフォーカスエリアを比べてみました!

今回は35mm版フルサイズ機の比較です。

EOS 1DX と D4S(フラグシップ対決)

フォーカスエリア比較(1dxVSd4s)
左から「1DX」「D4S」「比較」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
1DXとD4Sの比較ではさほど差はありませんでした。
強いて言えば、一番四隅のポイントが明らかにEOS1DXの方が外側にあります。

EOS 5D MarkIII と D810

フォーカスエリア比較(5d3VSd810)
左から「5D3」「D810」「比較」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
先ほどと同様さほど差はありませんでした。
強いて言えば、一番四隅のポイントが明らかにEOS5D MarkIIIの方が外側にあります。

ニコンフルサイズ ミドルクラス対決

フォーカスエリア比較(dfVSd810VSD750)
左から「Df」「D810」「D750」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
D810の圧勝です。
フォーカスエリア比較重ねあわせ(dfVSd810VSD750)
左から「DfとD810」、「D810とD750」、「DfとD750」です。
この3機種では「D810」>「D750」>「Df」の順番でした。

EOS 6D と D610(フルサイズエントリー対決)

フォーカスエリア比較せ(6dVSd610)
左から「6D」「D610」「比較」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
この比較は分かりにくい。
比べると上下左右方向に広いのは「EOS 6D」。四隅に広いのが「D610」。
ファインダー視野率にも差があるこの2機種では、一概に比較はでません。
フォーカスポイントが詰まっていて、視野率が100%のD610の方が良いのかな?!

独特の配列!SONY α99と比較

フォーカスエリア比較(a99VS1dx)
左から「α99」「1DX」「比較」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
左右方向に広いのは「EOS 1DX」。四隅に広いのが「α99」。
センター上下方向はα99にフォーカスポイントがないため1DXの方が広いです。

フォーカスエリア比較(a99VSd4s)
左から「α99」「D4S」「比較」です。
赤い印を付けたポイントがそれそれに外側にあるフォーカスポイントです。
先ほどと同様に左右方向に広いのは「D4S」。四隅に広いのが「α99」。
センター上下方向はα99にフォーカスポイントがないためD4Sの方が広いです。

個人的な裁量でランキング!

1位 ソニー α99

左右方向は1DXやD4Sに及ばないものの、四隅方向が段違いに広い!

2位 キヤノン1DX、キヤノン5D MarkIII、ニコンD4S、ニコンD810

この4機種はほぼ同じフォーカスエリアを持っています。
キヤノン1Dxと5D3は同じ。ニコンD4SとD810は同じ。

6位 ニコンD750

2位の機種とさほど変わりはありませんが、少しエリアが狭いです。

7位 ニコンDf、ニコンD610

エリアは同じです。DfがD610と同じとは残念です。

9位 キヤノン6D

穴あきのフォーカスエリアは改善して欲しいですね。

↓参考になりましたか?

follow us in feedly

ライブブックマークはコチラから!

ー 関連アイテム ー

2010年10月に初めての一眼レフを買ってから、もっぱら写真の日々。 四季折々、季節ものを撮りに行ったり、スタジオで撮影したり。 何が好きって、今はカメラで写真を撮ってることが好き。 これが好きって被写体は特にないけど、興味が湧けば納得いくまで突き詰めます! ってそんな自分の撮影の記録。 どんどん上達するぜーーー!

人気記事ランキング

Get Adobe Flash player Plugin by wpburn.com wordpress themes