EOS70Dに使えるレンズラインナップを考える(CANON APS-Cなら共通)

Share on Facebook
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on FC2 Bookmark
Pocket

キヤノンが8月29日に発売した「EOS 70D」は、キヤノンの一眼レフカメラの中級機ぐらい。
APS-Cサイズセンサーを使用した現行7Dの下位機種にあたるのかな。

EOSシリーズ別で見るとこんな感じの位置関係になるでしょうか

1DX > 5D3 > 6D > 7D > 70D >Kiss x7i > Kixx x50 > EOS M(ミラーレス)

APS-Cセンサー機のメリット

・記憶素子が小さいため、各パーツが小さくボディが軽くそして小型になる。
・記憶素子が小さいため、レンズが小型になる。しかもフルサイズ対応レンズより安価。
つまり安くて小型なのです。

APS-Cセンサー機のデメリット

画質やボケ味は35mmフルサイズセンサー搭載機にはかないません。

画質こだわり派は高価なフルサイズ。そうでなければAPS-Cでも十分!

センサーサイズが大きいことはメリットとして得られる部分も大きいですが、荷物が大きく重たくなります。
機材も高いです。

例えば標準ズームレンズ

・フルサイズ用なら「EF24-70mm F2.8L II USM」を使う人が多いです。
価格は18万円。重さは805g
※ボディの性能を発揮してやるにはこれだけの投資が必要です。
・APS-C用なら「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」
価格は9万円。重さは645g
それぞれに一番高いレンズをピックアップしていますが、
差額で約10万円。150gの差。
これをどうとらえるか・・・さらにボディの価格差もありますね。


APS-C対応レンズとは

レンズにはさまざまな種類があります。
・35mmフルサイズ対応(APS-C機に使えます)
・APS-C対応、デジタル専用(APS-C機に使えます)
・ミラーレス用
ミラーレス機を除くEOSシリーズのAPS-C機は「EF-S」というマウント(レンズの取り付け口の形状)規格のレンズをつけることができます。フルサイズ用EFレンズも可能です。新しく出たミラーレス用「EF-M」は取り付けができません。

メーカー別EF-S機に使えるレンズ

・CANON 「EF(フルサイズ対応)」「EF-S(APS-C専用)」
・SIGMA 「DG(フルサイズ対応)」「DC(APS-C専用)」
・TAMRON 「Di(フルサイズ対応)」「Di II(APS-C専用)」
・TOKINA 「〜FX〜、〜FX(フルサイズ対応)」「〜DX〜、〜DX(APS-C専用)」
・SAMYANG 現状すべてフルサイズ対応
・COSINA 現状すべてフルサイズ対応(Carl Zeiss ZEシリーズなど)


APS-C機EOS 70Dでレンズを揃えよう!

APS-C機を所有し、いろんな写真を撮っていこうと思う方必見!
最終的なレンズラインナップはこれだけあれば、いろんなものが撮れますよ!

これでもか!ってくらいの豪華レンズ編

・(魚眼)SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM 6万円
・(広角)CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 6.5万円
・(標準)CANON EF-S17-55mm F2.8 IS USM 9.5万円
・(望遠)SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 8.5万円
・(望遠)CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 19万円
・(マクロ)CANON EF-S60mm F2.8 マクロ USM 4万円
・(標準単焦点)SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 4万円
合計:57.5万円


ほどほどでいいけどいっぱいレンズは欲しい編

・(魚眼 兼 広角)TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 4.5万円
・(標準)CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 4.5万円
・(望遠)TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD 3.5万円
・(マクロ)TAMRON SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 3万円
・(標準単焦点)SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 4万円
合計:19.5万円


とにかく安く!でも高倍率ズームは使いたくない編

・(魚眼 兼 広角)TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 4.5万円
・(標準 兼 マクロ)SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 3.7万円
・(望遠)TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD 3.5万円
・(標準単焦点)SIGMA 30mm F1.4 DC HSM 4万円
合計:15.7万円


究極はこちら

・(高倍率)TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD 4万円
※よほどのことがない限り、高倍率ズームは画質が悪いためおすすめしません。このレンズをつかうくらいなら一眼レフを買う必要なしだと思ってます。


CANON EOS 70D

キヤノン EOS 70D ウェブサイト

キヤノン製品情報ページ

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/
有効画素数:約2020万画素
センサーサイズ:APS-C
測距点:19点
常用iso感度:100〜12800
重さ:755g


↓参考になりましたか?

follow us in feedly

ライブブックマークはコチラから!

ー 関連アイテム ー

2010年10月に初めての一眼レフを買ってから、もっぱら写真の日々。 四季折々、季節ものを撮りに行ったり、スタジオで撮影したり。 何が好きって、今はカメラで写真を撮ってることが好き。 これが好きって被写体は特にないけど、興味が湧けば納得いくまで突き詰めます! ってそんな自分の撮影の記録。 どんどん上達するぜーーー!

人気記事ランキング

Get Adobe Flash player Plugin by wpburn.com wordpress themes